English

繊維の種類・織物・ニット生地の特徴・用語の繊維サーチ

SENI-SEARCH.JP

3生地・ファブリック・柄の種類(Name of patterns)

生地の種類は大まかに別けると、ストライプチェックプリント柄織柄絣柄などがある。染色の分類では、先染めによるストライプ、チェック、絣(かすり)、後染めのプリント柄、絞り柄がある。またがらには西洋柄とは別に日本古来の柄、西洋柄にもエジプト柄や古来のイスパニア庁など国別に特徴の柄が存在する。

3ストライプ(Stripe)

ストライプ:日本では「縞(しま)」といえば、たて方向の縞のことである。横方向の縞の場合は、特に横縞、横ストライプという。ストライプは一般的には糸染めで織り、また編んで作られるが、中にはプリントで縦状に染められたものもある。

  • シングル・ストライプ
  • シングル・ストライプ(Single stripe)
  • 1本の細い、同じ太さのストライプが等間隔に配置された、もっとも単純な棒縞である。別名「大名じま」ともいう。
  • ブロック・ストライプ
  • ブロック・ストライプ(Block stripe)
  • シングルじまよりもずっと太い棒じまで、しまの幅と同じ間隔をあけて配置されたストライプ柄である。日よけ幕、ビーチパラソルなどによく使われている。オーニング・ストライプ(Awning stripe)ともいわれる。
  • チョーク・ストライプ
  • チョーク・ストライプ(Chalk stripe)
  • 黒、紺、茶、グレーなどの濃色の無地の上にチョークで線を引いた方な感じの白い縞を言う。後述のピン・ストライプより幅の広いしまである。
  • ピン・ストライプ
  • ピン・ストライプ(Pin stripe)
  • ドッテッド・ストライプ(Dotted stripe),ピンポインテッド・ストライプ(Pin-pointed stripe),またはピンヘッド・ストライプ(Pinhead stripe)ともいわれる。濃色地に明るい色のピンの頭のような点を連続させた縞柄。一般に縞柄の間隔は狭い。紳士スーツ用の織物に使用される。
  • ペンシル・ストライプ
  • ペンシル・ストライプ(Pencil stripe)
  • 鉛筆で描いたような感じの細い線のストライプで、チョーク・ストライプより間隔の狭い縞である。
  • ヘアライン・ストライプ
  • ヘアライン・ストライプ(Hairline stripe)
  • 刷毛目(はけめ)といわれるもので、濃い色糸と淡い色糸を1本ずつ交互に、たて糸にもよこ糸にも配列して、ごく細い縦縞を織りだしたものである。表面は縦縞であるが、裏面は横縞になるのがこの織り方の特徴。単にヘアラインと呼ぶこともあり、織物名にもなっている。
  • ロンドン・ストライプ
  • ロンドン・ストライプ(London stripe)
  • 5mmくらいの幅の縞と間隔とが同じ幅のストライプ。一般に、1色の縞であるが、2色以上の縞もある。
  • オルターネート・ストライプ
  • オルターネート・ストライプ(Alternate stripe)
  • オルターネートとは「交互の」という意味で、2種類の異なった縦縞が交互に組み合わせあれた縞柄。毛織物の柄として最も広く使われている。
  • ダブル・ストライプ
  • ダブル・ストライプ(Double Stripe)
  • 二重縦縞ともいわれる。縦縞の線が二本ずつグループになって並んだ縞柄である。この2本の縞の間隔が離れているものをトラック・ストライプ(Truck stripe)という。
  • オンブレ・ストライプ
  • オンブレ・ストライプ(Ombre stripe)
  • オンブレとは「濃淡をつけた」という意味で、濃淡の縞を繰り返した柄である。また淡色で少しずつ幅を太くして変化をつけたしまの柄のことを言う場合もある。
  • アイビー・ストライプ
  • アイビー・ストライプ(Ivy stripe)
  • アメリカ東部の大学生の間で流行したしま柄で、規則性の内渋い多彩なしまである。手織もめんなどで若い人向きのカジュアルシャツなどによく使われる。
  • サテン・ストライプ
  • サテン・ストライプ(Satin stripe)
  • 普通の織地にストライプ状にサテン織を行って筋を浮き出させた柄である。サテン織の部分は光沢があり、しまがはっきりと現れる。地の部分もしまの部分も同じ色を使い、織り方と光沢によってしまの効果を出したもの。
  • サッカー・ストライプ
  • サッカー・ストライプ(Soccer stripe)
  • サテン・ストライプと同様、組織変化によりしまを出しもの。
  • リブ・ストライプ
  • リブ・ストライプ(Rib stripe)
  • リブとは「うね」のことで、織りだされたうねによって、たてじまを現したものである。
  • ペキン・ストライプ
  • ペキン・ストライプ(Pekin stripe)
  • ペキンはフランス語でペキネのことで中国の北京をさし、ここで産する織物が原型である。濃淡交織の異なった色糸を使い、細いしまと太いしまによるはっきりとしたがらのストライプ。
  • イレギュラー・ストライプ
  • イレギュラー・ストライプ(Irregular stripe)
  • 太さや間隔がまちまちで、不規則なしま柄。
  • ノベルティー・ストライプ
  • ノベルティー・ストライプ(Novelty stripe)
  • ノベルティーとは「風変わりな、めずらしい」という意味で、単に手儀をつけられないような風変わりじまを総称してノベルティ・ストライプという。例えば、不規則なイレギュラー・ストライプ、抽象画風なセミアブストラクト・ストライプ、連続柄によるストライプなどがある。
  • クロス・ストライプ
  • クロス・ストライプ(Cross stripe)
  • クロスとは「よこぎる、よこに線を引く」という意味で、よこじまのことをいう。ホリゾンタル・ストライプともいう。
  • シャドー・ストライプ
  • シャドー・ストライプ(Shadow stripe)
  • 「かげじま」ともいわれ、右燃りの糸と左燃りの糸をしま状に配列して織ると、光線んp当たり具合によってしまが見えるのという、目立たないしまである。
  • カスケード・・ストライプ
  • カスケード・ストライプ(Cascade stripe)
  • 中央に太いしまがあり、その両側にだんだん細くなっていくしまが潤に並んでいるもの(両滝じまという)と、片方だけにだんだん細くなるしまが並んでいるもの(片滝じまという)がある。日本では「滝じま」と呼ばれる。
  • ベンガル・ストライプ
  • ベンガル・ストライプ(Bengal stripe)
  • 数色のよこ糸を使って織ったファイユ組織(よこうねを強調した織物)の、はっきりした鮮やかな横じまである。ネクタイ、リボン、ドレス生地などに使われている。インドのベンガル地方で織られているのでこの名がある。
  • マドラス・ストライプ
  • マドラス・ストライプ(Madras stripe)
  • インドの南東部のマドラス地方で織られる綿織物によく使われるしま柄である。草木染めによる特徴の配色でカジュアルシャツ地に広く使われる。
  • ウーブン・ストライプ
  • ウーブン・ストライプ(Woven stripe)
  • 織じまのことで、同色の糸を使ってしま部分と地の部分を異なる組織で織り、組織によってしまを現したものである。セルフ・ストライプともいい、ウーステッドの織物によく使われる。
  • ツリーバーク・ストライプ
  • ツリーバーク・ストライプ(Tree back stripe)
  • ツリーバークとは「樹皮」の意味で、色や織り方によって樹皮のような感じを現したストライプである。
  • ヘリンボーン・ストライプ
  • ヘリンボーン・ストライプ
    (Herringbone stripe)
  • ヘリンボーンとは杉綾のことであるが、杉綾はしま柄にもなるため、この名がある。
  • イタリアン・ストライプ
  • イタリアン・ストライプ(Italian stripe)
  • イタリアらしい明快な色調の単純な間隔の棒柄で、夏のリゾートウェアなどに使われる。
  • ダイヤゴナル・ストライプ
  • ダイヤゴナル・ストライプ
    (Diagonal stripe)
  • 斜めのしまのことで、綾織、とくにフランス綾などのような斜めのうねがはっきりしてい、しま状に見えるもの。
  • ミューテッド・ストライプ
  • ミューテッド・ストライプ
    (Muted stripe)
  • しまの境界がはっきりしない、ぼけた感じのしま柄。
  • オーバー・ストライプ
  • オーバー・ストライプ
    (Over stripe)
  • あるしま柄の上に、めだったストライプを配したしま柄。
  • レインボー・ストライプ
  • レインボー・ストライプ
    (Rainbow stripe)
  • リゾートウェアなどによくみられる、虹のような色相を持った、多食で鮮やかなしま柄。
  • ジャイアント・ストライプ
  • ジャイアント・ストライプ
    (Giant stripe)
  • 巨大なしまという意味で、一般には数色のしまのうち一色だけが特に太いというしま柄。
  • トリプル・ストライプ
  • トリプル・ストライプ(Triple stripe)
  • 3本じまともいわれ、たてじまが3本並びとなっているもの。
  • トリプル・ストライプ
  • レジメンタル・ストライプ (Regimental stripe)
  • 多色使いの比較的太めの縞柄。クラブ・ストライプともいわれ、アイビー・ルックのネクタイ柄として良く使われている。レジメンタルとは、英国近衛連帯のことで、この連隊は旗から生まれたと言われている。
  • よろけじま
  • よろけじま
    アンデュレーティング・ストライプ
    (Andulating stripe)
  • たて方向にしまがなみ状に曲がりくねっているしま柄。
  • 子持ちじま
  • 子持ちじま(親子じま)
  • 太い線と細い線が一対になって繰り返すしまのこと。親子じまともいう。その組み合わせにり、太・細の組み合わせを「片子持ちじま」、細・太・細の組み合わせを「両子持ちじま」、太・細・細の組み合わせを双子子持ちじま」という。
3チェック (Check)

プレート(Plaid)ともいい、日本では格子柄といっているものである。厳密にいえば、プレードはチェックより大きい格子柄で、色数の多いもの(3色以上)をいうが、一般的にはチェックに含まれている。チェックは古くから石畳の模様や、建築物などの染織以外の装飾にも使用されており、各民族の伝統的なモチーフとして愛好され、また独特な柄が生み出されてきた。

  • タータン・チェック(Tartan check)
  • タータン・チェック(Tartan check)
  • 正しくはタータン・プレードというが、一般にはタータン・チェック、又はタータンともいわれる。タータンはスコットランドで梳毛織物の柄として16世紀頃から愛用されている伝統的な民族柄ともいうべきもの。
  • クランタータン(ゴードン)
  • クランタータン(ゴードン)
  • タータンは、いろいろな色を使った格子に特徴があるが、クランタータンの名称は、すべて貴族の家名がそのまま使われている。ゴードンとは、ゴードン家のこと。色はもちろん、柄の大きさなども決められている。
  • クランタータン(スチュワード)
  • クランタータン(スチュワード)
  • タータンは、いろいろな色を使った格子に特徴があるが、クランタータンの名称は、すべて貴族の家名がそのまま使われている。スチュワードは王家の血統をひく名門スチュワード家のことである。色はもちろん、柄の大きさなども決められている。
  • グレン・チェック(Glen Check)
  • グレン・チェック (Glen Check)
  • グレンは谷間という意味。グレン・チェックはスコットランドのエルウィック河をはさむ谷間の名称。この柄はその地方で生産した為にこの名がある。基本パターンはブルーと白の2色からなり、ブルーを2本、白を2本、又は4本と4本を交互に配した大柄の格子である。
  • ハウンドトゥース・チェック(Houndtooth Check=千鳥格子、ドッグトゥース)
  • ハウンドトゥース・チェック(Houndtooth Check=千鳥格子、ドッグトゥース)
  • ハウンドトゥースは「犬の牙」の意味。この柄が犬の牙の形をしているところからこの名がある。日本では、千鳥が飛んでいる方にみたて、千鳥格子と呼んでいる。
  • シェパード・チェック
  • シェパード・チェック
    (Shepherd's Check)
  • シェパードとは「羊飼い」の意味。スコットランドの羊飼いがこの柄を使ったことから、このように呼ばれる。白と黒、または茶と白の2色の単純な柄で、ハウンドトゥースと似ているため同一視される場合が多いが、違う。
  • ブロック・チェック(Block Check)
  • ブロック・チェック (Block Check)
  • チェッカーボード、元禄模様、市松模様、碁盤じまともいう。。白、黒、又は濃、淡の2色を交互に、碁盤の目のように並べた格子のこと。
  • ガンクラブ・チェック(Gun-club Check)
  • ガンクラブ・チェック (Gun-club Check)
  • 糸エパー度は黒と白の2色であるのに対し、ガンクラブは、黒、白、赤茶色の3色で構成される。アメリカのガンクラブがユニフォームにこの柄を採用したことから名がついた。日本では、二十弁慶格子といわれる。
  • ウインドウーペン(Window pane)
  • ウインドウーペン (Window Pane)
  • 窓枠格子のことをいう。主に無地や霜降りの地の上に窓枠のような単純で大きな格子を配した柄である。この大きな正方形の格子は、若い男子のジャケットに古くからよく使われる。
  • バスケット・チェック(Basket Check)
  • バスケット・チェック(Basket Check)
  • 筋目を互い違いにして組み合わせた、いわゆる網代格子のこと。元来は織り組織(籠目織)でこの柄を現したが、最近では色の濃淡で表現するものが多い。
  • ピン・チェック(Pin Check)
  • ピン・チェック(Pin Check)
  • ピンヘッド・チェック、ニート・チェック、タイニー・チェック、ミニアチュア・チェックともいわれる。日本では、微塵(みじん)格子といわれる。ピンの頭を並べたように細かい格子である。
  • ハーリキン・チェック(Harlequin Check)
  • ハーリキン・チェック(Harlequin Check)
  • そろばん玉状の模様で構成された格子。ブロック・チェック(市松模様)の正方形の模様をひし形にしたもの。ハーリキンとは「道化役者」のことで、道化役者が着るような派手な色を組み合わせたものが多いことからこの名がある。
  • タッタソール・チェック(Tattersall Check)
  • タッタソール・チェック(Tattersall Check)
  • 本来は白または茶色地にエンジと黒が交互に格子になっているもの。現在ではいろいろな配色がある。いずれにしても、2色の線が交互に配置された単純な格子柄。乗馬格子ともいわれ、馬にかけた毛布の柄として使われた。
  • オーバー・チェック(Over Check)
  • オーバー・チェック(Over Check)
  • 日本では越格子(こしごうし)と呼ばれる。格子柄の上に色糸で別の格子を配した格子柄のこと。シェパード、グレン・チェックの上に、違った色の単純な格子を重ねることが多い。一般的には地のチェックは小さく、その上に大きなチェックの配置されるものが多い。
  • トーン・オン・トーン・チェック(Tone on Tone Check)
  • トーン・オン・トーン・チェック(Tone on Tone Check)
  • トーン・オン・トーンとは「色調をいく重にも重ねる」という意味。2種類以上の色をたて、よこに配することによって得られた2種以上の異なる色調の格子柄である。
  • マドラス・チェック(Madras Check)
  • マドラス・チェック(Madras Check)
  • マドラス・はインドの地名で、この地方で織られる先染めの綿の手織りによる平織物を一般にマドラスといっている。もともとこの織物は、水夫の頭を覆う生地として作られたもので、草木染めによる特有の発色と染色の「にじみ」が特徴。
  • ダイアモンド・チェック(Diamond Check)
  • ダイアモンド・チェック(Diamond Check)
  • ダイアパー(Diaper)と呼ばれるひし形の織り模様現した綿織物があり、そのダイヤ柄のようなチェックをダイヤモンド・チェックという。タオル、ナプキンなどによく使われる。
  • 翁(おきな)格子
  • 翁(おきな)格子
  • 太い格子の間に、細かい線の格子を何本か交差させた格子柄。名の由来は能の「高砂(たかさご)」の翁の熨斗目(のしめ)に用いられることによる。
3プリント柄(print)

プリント柄は、さまざまな模様、図形も自由に柄にすることが出来る。 また、同じ図形、でも大柄、中柄、小柄があり、大柄は派手な感じ、小柄は地味な感じを現す。また同じ柄でも配色を数種類作るのが一般的で、この配色によって明るい感じ、暗い感じ、派手、地味な感じなどいろいろと変えることが出来る。

  • 具象柄
  • 具象柄
  • 自然模様などもいわれるが、われわれの身近にあるすべての事物の形をモチーフ(素材)にして、それを柄にしたものである。代表的なものが、花柄である。また、草、樹木、人物、動物、風景、乗り物、などさまざまな柄。
  • 幾何柄
  • 幾何柄 (geometric pattern)
  • 柄のモチーフが直線や円、曲線によって構築されたものが、幾何柄である。短くいえば幾何学的な模様で、水玉模様も幾何柄の一種である。また、ストライプやチェックも広義には幾何柄ということができる。
  • 抽象柄
  • 抽象柄 (abstract pattern)
  • 具象柄に対して、はっきりした形を現さない柄を抽象柄という。分類によっては、具象柄でないものはすべて抽象柄としている場合もあり、このときは菊柄も抽象柄に入るが、一般通念としては幾何柄を別にしている。
  • 具象柄・幾何柄・抽象柄を組み合わせた柄
  • 具象柄・幾何柄・抽象柄を組み合わせた柄
  • 幾何柄の上に具象柄を置いた柄のこと。抽象柄の上に幾何柄を組み合わせた柄などがある。写真は、抽象柄の上に、幾何柄を置いた柄。
  • 古典柄
  • 古典柄
  • 具象柄の一種であるが、動物などあらゆる形のものをモチーフとして、これを図案化した柄は、大昔ら現在まで数多く使われている。伝統的な美しさや素朴さを感じさせる柄である。写真は、日本の古典的な和更紗。
  • ボーダー柄
  • ボーダー柄
  • よこ方向に連続した柄をボーダー柄という。もともとはレースの一番外側の柄のことであるが、現在では一般的な柄の名称になっている。スカートの裾柄などに使われることが多い。
3織柄

織物を織るとき、よこ糸を打ち込むために縦糸を開口させるが、この開口させる方によって、いろいろな織柄を織りだすことができる。この開口の方法に「ドビー」と「ジャカード」があり、ドビーではドビー柄、ジャカードではジャカード柄といわれる特徴の織柄を織ることができる。この織り柄は先染めの異色糸を使えば色柄が出せ、同色糸を使えば地模様となる。

  • ドビー柄(Dobby)
  • ドビー柄(Dobby)
  • ドビー開口装置を使い、小柄の連続模様を織りだすことができる。この模様は、装置の調整によって比較的簡単に自由自在に変えることができる。しかし、自由度には制限がり、ある程度以上に大きな柄を織ることはできない。
  • ジャカード柄(Jacquard)
  • ジャカード柄(Jacquard)
  • ドビーと同じく開口装置の一種で、ドビーよりさらに複雑で、自由に開口を変えることのできる装置。すなわち、ジャカードはどんな模様でも自由に織り出すことができる。
3絣(かすり)柄・絞り(しぼり)柄
  • 絣(かすり)柄
  • 絣 (かすり)柄
  • 縞でもない、チェックでもない、プリントでもない、織柄でもないものに絣がある。日本独特の織物であるが、南方から日本に渡ってきたもの。一般には綿織物に多く使われる。
  • 絞り(しぼり)柄
  • 絞り(しぼり)柄
  • 布の部分をつまみ、それを糸で硬く括って染めた後、くくった糸をほどいて取り除くと、くくったとは染まらず、独特の模様ができる。日本では奈良時代から、現代もこの手法による商品がある。
テキスタイル・織物名称説明はこちらテキスタイル・織物名称
繊維業界関連用語集(日本語・英語・意味)はこちらテキスタイル・織物名称
編物・ニットの種類の説明はこちら編物・ニットの種類
日本の織物産地マップはこちらテキスタイル・織物名称
参考書/引用文献(Reference)
1. 一見輝彦(1993). わかりやすいアパレル素材の知識, ファッション教育社